はるこん
12月7日のはるこん♪
こんにちは
はるこん事務局です
12月7日のはるこんは、「やんばる♪こん」開催しました
この日は那覇マラソンも開催されていたこともあり、北部へのアクセスも快適~
ジョガーの皆さん、お疲れ様でした
翌日以降の筋肉痛は大丈夫でしたか
(^_^;)
今回は、初めに沖縄市の農民広場で、植木市が開催されていたので、そちらへ~
青壮年部の盟友が出店しているという事でしたが、見に行ったときは、農場にいるとのこと。
会えなかったー(T_T)
参加女性の方が、お気に入りがあったらしく、苗など購入していましたー
その後、北部へ向かい、沖縄県立農業大学校の農大祭へ

名護に到着したのが、12時半ごろ、さっそく農場や農作物を見ようと思いましたが、
お腹空き過ぎて、まずは腹ごしらえ
牛汁、ビーフカレー、ミネストローネや中華スープ、焼き芋など、とっても美味しかったー
けど、写真とるの忘れた~~~!(食べるのに夢中で後から気づきました
)
農大祭の案内

農業機械の展示コーナー
トラクターの試乗~けっこう傾いているんですね

このトラクターは、クーラーやオーディオも付いているそうで快適に仕事できそうです

3台の中では、これがお気に入りだな~

次は、果樹コース
たくさんありましたが、ドラゴンフルーツのハウスへ

担当している方の話を聞いて勉強しました~

肉用牛コースへ
牛さんは病気になると困るので、牛舎は解放されていませんでした
ですが、青空お絵かきコーナーがあったので、「はるこん」アピール

スタンプラリーも行なっていたので、すべてのコース
コンプリート
景品はカーブチー頂きました
農大祭を楽しんだ後、北部農場へ~

1ヶ月も経つと、だいぶ大きくなっていました

まずは、じゃがいもの茎の摘み取り作業
茎が多いと、栄養が分散してしまうので、細い茎は摘み取り~!

その後、培土作業
(作物の根元に土をかぶせる作業)
じゃがいもは、定期的に培土しないと、太陽
に当たるとダメになってしまうそうです

新しい作物を植えるため、堆肥を撒き撒き

レーキでならして~

堆肥の有無で、作物の育ち方が全然違います
(写真中央が堆肥なし、左が堆肥ありです) 作物の大きさや、色つやが違う~

耕運機で耕地作業

たくさん作物が育つように~
堆肥と一緒に耕しまくりでーす
長くなったので、続きは後半で~

はるこん事務局です

12月7日のはるこんは、「やんばる♪こん」開催しました

この日は那覇マラソンも開催されていたこともあり、北部へのアクセスも快適~

ジョガーの皆さん、お疲れ様でした


今回は、初めに沖縄市の農民広場で、植木市が開催されていたので、そちらへ~
青壮年部の盟友が出店しているという事でしたが、見に行ったときは、農場にいるとのこと。
会えなかったー(T_T)
参加女性の方が、お気に入りがあったらしく、苗など購入していましたー

その後、北部へ向かい、沖縄県立農業大学校の農大祭へ


名護に到着したのが、12時半ごろ、さっそく農場や農作物を見ようと思いましたが、
お腹空き過ぎて、まずは腹ごしらえ

牛汁、ビーフカレー、ミネストローネや中華スープ、焼き芋など、とっても美味しかったー

けど、写真とるの忘れた~~~!(食べるのに夢中で後から気づきました

農大祭の案内


農業機械の展示コーナー



このトラクターは、クーラーやオーディオも付いているそうで快適に仕事できそうです


3台の中では、これがお気に入りだな~


次は、果樹コース



担当している方の話を聞いて勉強しました~


肉用牛コースへ


ですが、青空お絵かきコーナーがあったので、「はるこん」アピール


スタンプラリーも行なっていたので、すべてのコース


景品はカーブチー頂きました


農大祭を楽しんだ後、北部農場へ~


1ヶ月も経つと、だいぶ大きくなっていました


まずは、じゃがいもの茎の摘み取り作業

茎が多いと、栄養が分散してしまうので、細い茎は摘み取り~!

その後、培土作業

じゃがいもは、定期的に培土しないと、太陽



新しい作物を植えるため、堆肥を撒き撒き


レーキでならして~

堆肥の有無で、作物の育ち方が全然違います

(写真中央が堆肥なし、左が堆肥ありです) 作物の大きさや、色つやが違う~

耕運機で耕地作業


たくさん作物が育つように~


堆肥と一緒に耕しまくりでーす

長くなったので、続きは後半で~
